WG10
アマモの養成実験
阪南6区・阪南2区
目的
大阪湾の湾奥部は底質のほとんどが泥質であり、アマモの育成には適していない。このため、浮体式構造物を用いることで底質に影響されないアマモ育成の可能性を探る。
経緯
アマモ場は「海のゆりかご」といわれ、多くの生きものの生息・繁殖場所となります。しかし、高度経済成長期以降、府域では海岸線の埋め立てなどにより極端に減少しました。また、海底が泥質の海域では浮泥により光合成が阻まれて生育しないとされています。
このため、アマモ場の復活・増殖を目指し、令和元年11月から阪南6区内水面において、海砂と播種シートを入れたコンテナをイカダから垂下し、水中に浮かせた状態で発芽、成長させる実験に取り組みました。
実験初年の令和元年度は種子設置時期が遅かったためか発芽しなかったものの、令和2年度以降はいずれの年も順調に発芽・成長し、地下茎からの発芽や花枝も観察されました。
この工法は令和5年に特許を取得し、同年6月には網走で開催された土木学会「第48回海洋開発シンポジウム」において、共同実験した東洋建設㈱が成果を発表しました。
検討成果と今後の展開
令和4年からは阪南2区に場所を移し、NPO法人大阪海さくらのアマモ移植活動とも連携しながら実験を継続しています。
構成員 | 阪南6区 : 東洋建設㈱ / ㈱総合水研究所 /(特非)アマモ種子バンク 阪南2区 : 東洋建設㈱ 【協力】 岸和田市漁業協同組合 / ㈱総合水研究所 【助成】(一財)みなと総合研究財団 |
---|